Date: November 30, 2015
In: portfolio-2015
寒さが本格的になってきました。
仕事が終わる時間には外はどっぷりと日が暮れて真っ暗。
クリスマスのイルミネーションが綺麗に輝いています…この風景を見るとあぁ冬だなぁと実感します。
- 揚げ鱈と蕪のみぞれ鍋(4th Market ロティ グリルキャセロール ブラック)
- 半熟卵とトマトのサラダ(ウルティマツーレ ボウル 11.5cm)
- スイスチャードのにんにく炒め(Bersa スクエアプレート)
- わかめと青菜の混ぜごはん
前の買いまわりで買ったお鍋がようやく出動です。
鱈を小麦粉つけて揚げてそれを大根おろしたっぷりのお鍋で暖まるみぞれ鍋です。
青菜は蕪の葉です。
塩ゆでしてあります。
樹ノ音工房のスープボウルに入れてはふはふしながら頂きます(*‘ω‘ *)
スープにしか考えてませんでしたが、お鍋の取り鉢にも使えました。
サラダは半熟卵とトマトのサラダ。
これは我が家では定番メニューの3色サラダです。
チャレンジメニューのスイスチャードのにんにく炒め。
色が綺麗だなぁとマルシェで買ってみたものの…どうしていいか分からずにんにく炒めがいいと聞いて作ってみました。
あまりにんにく臭いと明日に響くので少しだけ。
少し火を通しすぎちゃったかな〜という感じがします。
うーん(。ŏ﹏ŏ)これはもうちょっと頑張らないとダメですね。
ごはんは、わかめと大根の葉の混ぜごはんです。
蕪もそうなのですが、大根も葉っぱもとても栄養豊富です。
買ってきたらすぐに上だけ切り落として、水耕栽培風にバットにペーパータオルを置いて水を満たしそこにちょこんと置いておくだけ。
10日ほどで綺麗なグリーンの葉が収穫出来ます。
本当は葉付きのものを買いたいのですがスーパーでは切り落とされてる物が多いので、栽培必須ですが味噌汁の彩り・まぜごはん・煮物の飾りと大活躍してくれます。
ぜひ冬野菜の栄養を余すことなく味わって下さい♡
おはようございます。
とっても素敵で、センスの良いテーブルコーディネートをいつも楽しませていただいている者です。
私自身も食器が好きで、食器棚には、今までに集めた大切な食器ばかりです。
食器の収納について質問ですが、Lumiukko様はどのように収納していらっしゃいますか?
今はお皿を重ねて収納をしているのですが、自分の性格ですと、どうしても上のお皿ばかり使ってしまう有様です…。
なにか良い知恵を授けていただければ嬉しいです。
くーたろーより
くーたろー様
おはようございます。
コメントありがとうございます。
おぉ、食器を集めてらっしゃる方からコメントを頂けるとは光栄です♡
収納ですか。収納と保管は食器を愛する者にとって一番の難題ですね。
やっぱり使っていてもお気に入りだったり、使いやすい食器に集中しちゃうところがあるので、それらを防ぐためにこまめに入れ替えをしています。
季節で入れ替えはするのですが、時々シリーズでまとめたり、色だけで集めたりと半日ぐらいかかる作業ですが面白いです。
でもこの前ブログを見返して一度使った食器はやっぱり続けて使ってるな〜と反省したばかりです(笑)
一度使うとあ、アレとも組み合わせてみたいななんて思っちゃったりするんですよね。
毎日きちんとテキパキ管理して使えるようになりたいです。
くーたろー様は集めた食器の中でどの食器が一番お好きですか?
こんにちは。早速のお返事ありがとうございます。
なるほど、こまめに入れ替えをしていらっしゃるのですね。
私は、夫婦2人の生活なのに、食器だけは異常に多いのですが、なぜかイッタラ、アラビアばかり使っています…。
新しいお皿を購入して棚を整理する時に、「こんなに持ってたんだ…(汗)」と自分でも驚いてしまいます(汗)
これからは、私も頻繁に入れ替えをして楽しもうと思います。
気に入っている食器は…そうですね、私はコーヒーを飲むのが好きでして、そう言えばいつもグスタフスベリのコーヒーカップに入れて飲んでいます。何も考えずに、つい手に取ってしまうのは、気に入っている証拠ですね。
くーたろーより
くーたろー様
イッタラARABIAはやっぱり使いやすいですよね〜。
私も迷った時にはやっぱりTeemaや、パラティッシを手にとってしまいます。
そしてやっぱりつるんガシャーンをしても大丈夫、食洗機もOKな頑丈さが魅力ですよね(笑)
フィンランドの食器は寂しがり屋なんですよね〜どんどん仲間呼んじゃって大変な事に…(*´∀`*)
Gustavsbergもいいですよね♡
イッタラがカジュアルならGustavsbergはちょっと可愛い感じがしてまた好きです。
同じ北欧の食器でも国ごとに違う雰囲気というのがあって本当に面白いと思います。
ぜひ旦那様と色々な食器を楽しんでくださいませ♪